投稿日:二〇二二年十一月二十九日
本部で夜のレモンのサヴァランを始めた。言葉の響きが良いなと思う。なんだか口にしたくなる。サヴァラン。
サヴァランというものをちゃんと食べたことがなかったので、札幌の老舗洋菓子屋さんのサヴァランを食べた。オ丨ダ丨してからクリ丨ム等を詰める、出来立てサヴァラン。洋酒がしっかり効いていて、想像以上に大人のおやつだった。チョコレ丨ト屋さんのサヴァランを食べた。友人がお家に来てくれた時に、﹁サヴァラン食べられた?買ってきたよ﹂と。嬉しいなあ。オレンジベ丨スでアルコ丨ルは少なめ、カスタ丨ドも入っていて食べやすい。食べ進めるとひたひたのシロップ、どちらもじゅわっと。これがサヴァランか。新たなおやつとの出会いはたのしい。
話は変わるけれど、ママがつけるメニュ丨の名前が好き。
・するり、さらり、ごくり・おとな・こどものクリ丨ムソ丨ダ・夜のサヴァラン・青春・初恋
青春、初恋なんて食べものじゃないのに、しっくりくる。︵正体は梅ソ丨ダ︶そこから連想する気持ちや情景、例えば年齢や天気や気温、思い出とか。そんな名前をつけたとたん、なんだがより愛着がわく。会話も生まれる。
夜のレモン・サヴァラン。”夜”とついただけで本部の夜が目に浮かんだ。金森さんのライブの情景も思い浮んだこともあって、ライブの日からスタ丨トした。
金森さんのギタレレライブは、とても心地よい夜だった。目の前の音楽に向き合って、集中して聴ける時間。この空間だからこそ。曲名に伴って自分の頭のなかでい
ろんな情景を思い出して音色に浸る。ゆったりしながらもどこか気持ちがしゃんとして、不思議な感覚だった。夜のレモンサヴァランを食べる初めてのお客さまが、金森さんでよかったな。
つばらにいると、好きな食べものが増えていく。
﹁好きなものは思い出がいっぱい詰まっているから、思い出をいっぱい食べているようなものだね﹂
好きな本の、好きなことば。食べものに関わる仕事を長年続けているけれど、その根っこにはこんなところもある。これから先も思い出がどんどん増えていくのだから、未来は明るいなあと思う。
本部 なかの